こんにちは。
ヤフオクアドバイザーのうさぎ(@jkusagichan)です。
ヤフオクでは、条件を満たすと勝手にPayPayフリマに同時出品される仕様になっています。
同時出品するかどうかはユーザが決めることができません。
しかも、面倒なことに、PayPay出品するかどうかの確認画面もありません。
この記事では、どういう条件だとPayPayフリマに出品されるのか、同時出品されるデメリットや、どうすれば同時出品されないようにできるのか解説していきます。
PayPayフリマに同時出品される条件とは?
PayPayフリマに同時出品される主な、条件は以下のとおりです。
・ヤフネコ!パックまたはゆうパック・ゆうパケットを設定している。
・販売形式が定額
その他に条件はありますが、基本的には、この条件になっているとPayPayフリマに同時出品されます。
詳しい条件については、以下の公式サイトをご参照ください。
出品画面の「試す」ボタンを押すとPayPayフリマに出品するように自動的に設定されます。
出品の最終確認画面では、PayPayフリマに同時出品される案内はありますが、今の出品がそれに該当するのか確認できません。
※ヤフオクの最終出品確認画面
PayPayフリマに同時出品するデメリット
PayPayフリマに同時出品するデメリットは2つ考えられます。
1つ目は、同時出品した商品は、PayPayフリマの特典が受けれなくなることです。
現時点では、PayPayフリマに出品すると送料をPayPayフリマが負担するキャンペーンを行っています。
しかし、同時出品で販売しているPayPayフリマの商品が売れた商品が、送料負担のキャンペーンの対象外となってしまいます。
そうであるなら、同時出品せずに、同じ商品を個別にPayPayフリマ、ヤフオクそれぞれ出品したほうが有利です。
2つ目は、取引相手するユーザを選べないということです。
ヤフオクの使用上、即決、定額に設定すると購入されれば、取引相手を拒否することができません。
これは、PayPayフリマでも同様です。
PayPayフリマに同時出品するとPayPayフリマでも信頼できないアカウントにも購入されるリスクがあります。
PayPayフリマは、まだ新しいサービスなので新規のユーザが多く、実績のないユーザとのやり取りは、トラブルになりやすいです。
PayPayフリマに同時出品させない方法
PayPayフリマに同時出品させない一番簡単な方法は、送料を無料にしないことです。
送料を落札者負担にすると確実にPayPayフリマには同時出品されません。
※落札者が送料を負担にすれば、PayPayフリマには、出品されなくなります。
また、当サイトでは、送料は落札者負担にすることをおすすめします。
そのほうが、落札額を安く見せかけることができるからです。
詳しくは以下の記事より。
その他にも、オークション形式にする方法もあります。
しかし、ヤフオクでは、定額、即決にしたほうが高く売れる場合もあるので、PayPayフリマに同時出品したくないという理由だけで、オークション形式にするのはあまりおすすめできません。
LEAVE A REPLY